PLANNING 授業計画

CONTACT

お問い合わせ

<さくら互学院の指導理念>

<さくら互学院の指導理念>

『あきらめない、投げ出さない、いいわけしない』が、さくら互学院の理念です。
応用力とは何か。さくら互学院の考える応用力とは、難問を解けるようにする力ではありません。
学習する方法を工夫して考え出す力のことです。
また、ある程度のことは覚えなくてはなりません。“あきらめない”ことが大切です。覚えたことを思い出す中で、どうすれば覚えやすくなるのかを考えるのです。覚えること・思い出すことを“投げ出さない”でください。
そして新しく学びを始めるときに、部活で疲れている、時間がない、学校で習っていないからといって、“いいわけしない”ことです。すでに習ったことから、推測し、連想することで、新しい発見や工夫が見つかるものです。

  • オンライン授業 グループ指導 授業計画 (高校生)

    グループ指導は、時間割が決まっています。前期(3ー7月)、後期(9-12月)に分かれています。

    <3、4、5、6、7月 授業計画>
    回数数学Ⅰ数A数学Ⅱ数学B数学Ⅲ①数学Ⅲ②
    第1回      整式集合の要素と個数3次式の展開、
    因数分解
    平面上のベクトル導関数の計算二次曲線
    第2回     整式の加法、
    減法、乗法
    場合の数二項定理ベクトルの演算導関数の計算二次曲線
    第3回     因数分解順列整式の割り算ベクトルの成分いろいろな微分法二次曲線
    第4回      3次式の展開と
    因数分解
    円順列・重複順列分数式とその計算ベクトルの内積いろいろな微分法媒介変数表示
    第5回      実数組合せ恒等式三角形の面積接線、法線媒介変数表示
    第6回      根号を含む式
    の計算
    組合せ等式の証明位置ベクトル接線、法線極座標
    第7回      2重根号確率不等式の証明ベクトルと図形関数の増減
    とグラフ
    極座標
    第8回      1次不等式独立な試行複素数と方程式ベクトルと方程式関数の増減
    とグラフ
    複素数平面
    第9回      1次不等式の応用反復試行解と係数の関係空間の座標と
    ベクトル
    微分法の応用複素数平面
    第10回     絶対値と場合分け条件付き確率剰余の定理と
    因数定理
    空間のベクトル微分法の応用複素数平面
    第11回     集合、命題と条件三角形の辺の比高次方程式ベクトルの成分不定積分複素数と平面図形
    第12回     命題と証明三角形の五心直線上の点、
    平面上の点
    ベクトルの内積不定積分複素数と平面図形
    第13回     関数とグラフチェバ、
    メネラウスの定理
    直線の方程式位置ベクトル定積分数列の極限
    第14回     2次関数のグラフ円に内接する四角形2直線の関係ベクトルと図形定積分数列の極限
    第15回     2次関数の最大最小円と直線円の方程式座標空間における
    図形
    面積無限級数
    第16回     2次関数の決定方べきの定理円と直線平面の方程式面積無限級数
    第17回     2次方程式2つの円の位置関係2つの円直線の方程式体積いろいろな関数
    第18回     グラフと2次方程式直線と平面軌跡と方程式練習問題①体積関数の極限
    第19回     グラフと2次不等式三垂線の定理領域練習問題②曲線の長さ関数の連続性
    第20回     グラフと2次不等式多面体領域練習問題③曲線の長さ関数の連続性
    ※ 数Ⅰ、数Aは同時開講。(どちらかのみの選択も可)
    ※ 数Ⅱ、数Bは同時開講。(どちらかのみの選択も可)
    ※ 数Ⅲ①、数Ⅲ②は同時開講。(どちらかのみの選択も可)
    <9、10、11、12月 授業計画>
    回数数学Ⅰ数A数学Ⅱ数学B数学Ⅲ①数学Ⅲ②
    第1回      三角比約数と倍数三角関数数列導関数の計算二次曲線
    第2回      三角比の
    相互関係
    最大公約数、
    最小公倍数
    三角関数の
    性質
    等差数列いろいろな
    微分法
    媒介変数表示
    第3回      三角比の拡張最大公約数、
    最小公倍数
    加法定理等差数列の和接線、法線極座標
    第4回      正弦定理整数の割り算
    と商、余り
    半角、2倍角等比数列関数の増減
    とグラフ
    複素数平面
    第5回      余弦定理自然数の積、
    素因数の個数
    三角関数
    の合成
    等比数列の和微分法の応用複素数と
    平面図形
    第6回      定理の応用割り算の
    あまりの性質
    指数の拡張和の記号Σ不定積分数列の極限
    第7回      三角形の面積合同式指数関数階差数列定積分無限級数
    第8回      練習問題①ユークリッド
    の互除法
    対数
    とその性質
    いろいろな
    数列の和
    面積いろいろな
    関数
    第9回      練習問題②1次不定
    方程式
    対数関数いろいろな
    数列の和
    体積関数の極限
    第10回     データの
    代表値
    1次不定
    方程式
    常用対数いろいろな
    数列の和
    曲線の長さ関数の連続性
    第11回     データの
    散らばり、
    四分位範囲
    n進法導関数漸化式練習問題①練習問題①
    第12回     分散、
    標準偏差
    分数と小数接線漸化式練習問題②練習問題②
    第13回     分散、
    標準偏差
    練習問題①最大値・
    最小値
    漸化式練習問題③練習問題③
    第14回     データの相関練習問題②グラフと
    方程式・
    不等式
    漸化式練習問題④練習問題④
    第15回     練習問題③練習問題③不定積分、
    定積分
    数学的帰納法練習問題⑤練習問題⑤
    第16回     練習問題④練習問題④面積数学的帰納法練習問題⑥練習問題⑥
    ※ 数Ⅰ、数Aは同時開講。(どちらかのみの選択も可)
    ※ 数Ⅱ、数Bは同時開講。(どちらかのみの選択も可)
    ※ 数Ⅲ①、数Ⅲ②は同時開講。(どちらかのみの選択も可)
  • オンライン授業 グループ指導 授業計画 (中学生)

    グループ指導は、時間割が決まっています。前期(3-7月)、後期(9-12月)に分かれています。

    <3、4、5、6、7月 授業計画>
    回数中1数学中2数学中3数学
    第1回正負の数式の計算展開
    第2回正負の数式の計算展開
    第3回正負の数式の計算因数分解
    第4回正負の数式の計算因数分解
    第5回正負の数式の計算展開・因数分解
    第6回正負の数式の計算式の利用
    第7回文字と式連立方程式式の利用
    第8回文字と式連立方程式式の利用
    第9回文字と式連立方程式平方根
    第10回文字と式連立方程式平方根
    第11回文字と式連立方程式平方根
    第12回文字と式連立方程式平方根
    第13回文字と式連立方程式平方根
    第14回方程式1次関数平方根
    第15回方程式1次関数2次方程式
    第16回方程式1次関数2次方程式
    第17回方程式1次関数2次方程式
    第18回方程式1次関数2次方程式
    第19回方程式1次関数2次方程式
    第20回方程式1次関数2次方程式
    <9、10、11、12月 授業計画>
    回数中1数学中2数学中3数学
    第1回比例と反比例平行と合同2乗に比例する関数
    第2回比例と反比例平行と合同2乗に比例する関数
    第3回比例と反比例平行と合同2乗に比例する関数
    第4回比例と反比例多角形と角2乗に比例する関数
    第5回比例と反比例多角形と角2乗に比例する関数
    第6回平面図形三角形相似な図形
    第7回平面図形三角形相似な図形
    第8回平面図形三角形相似な図形
    第9回空間図形四角形円周角
    第10回空間図形四角形円周角
    第11回空間図形四角形円周角
    第12回空間図形四角形三平方の定理
    第13回資料の整理確率三平方の定理
    第14回資料の整理確率三平方の定理
    第15回資料の整理確率標本調査
    第16回資料の整理確率標本調査
  • オンライン授業 グループ指導 講習会 授業計画 (高校生)

    8月、1・2月には、講習会を実施します。

    <8月 授業計画(講習会12回)>   
    回数高1数学高2数学高3数学
    第1回数IA(入試対策①)数ⅠA(入試対策①)数ⅠA(入試対策①)
    第2回数IA(入試対策①)数ⅠA(入試対策①)数ⅠA(入試対策①)
    第3回数IA(入試対策①)数ⅠA(入試対策①)数ⅠA(入試対策①)
    第4回数IA(入試対策①)数ⅠA(入試対策②)数ⅠA(入試対策②)
    第5回数IA(入試対策①)数ⅠA(入試対策②)数ⅠA(入試対策②)
    第6回数IA(入試対策①)数ⅠA(入試対策②)数ⅠA(入試対策②)
    第7回数IA(入試対策②)数ⅡB(入試対策①)数ⅡB(入試対策①)
    第8回数IA(入試対策②)数ⅡB(入試対策①)数ⅡB(入試対策①)
    第9回数IA(入試対策②)数ⅡB(入試対策①)数ⅡB(入試対策①)
    第10回数IA(入試対策②)数ⅡB(入試対策①)数ⅡB(入試対策②)
    第11回数IA(入試対策②)数ⅡB(入試対策①)数ⅡB(入試対策②)
    第12回数IA(入試対策②)数ⅡB(入試対策①)数ⅡB(入試対策②)
    ※ 平常授業で、数Ⅰ、数Aを選択している場合は、高1数学を選択。
    ※ 平常授業で、数Ⅱ、数Bを選択している場合は、高2数学を選択。
    ※ 平常授業で、数Ⅲ①、数Ⅲ②を選択している場合は、高3数学を選択。
    <1,2月 授業計画(講習会16回)>   
    回数高1数学高2数学高3数学
    第1回数ⅠA(入試対策①)数ⅠA(入試対策①)数ⅠA(入試対策①)
    第2回数ⅠA(入試対策①)数ⅠA(入試対策①)数ⅠA(入試対策①)
    第3回数ⅠA(入試対策①)数ⅠA(入試対策①)数ⅠA(入試対策①)
    第4回数ⅠA(入試対策①)数ⅠA(入試対策①)数ⅡB(入試対策①)
    第5回数ⅠA(入試対策②)数ⅠA(入試対策②)数ⅡB(入試対策①)
    第6回数ⅠA(入試対策②)数ⅠA(入試対策②)数ⅡB(入試対策①)
    第7回数ⅠA(入試対策②)数ⅠA(入試対策②)2次試験対策
    第8回数ⅠA(入試対策②)数ⅠA(入試対策②)2次試験対策
    第9回数ⅠA(入試対策③)数ⅡB(入試対策①)2次試験対策
    第10回数ⅠA(入試対策③)数ⅡB(入試対策①)2次試験対策
    第11回数ⅠA(入試対策③)数ⅡB(入試対策①)2次試験対策
    第12回数ⅠA(入試対策③)数ⅡB(入試対策①)2次試験対策
    第13回数ⅠA(入試対策④)数ⅡB(入試対策②)2次試験対策
    第14回数ⅠA(入試対策④)数ⅡB(入試対策②)2次試験対策
    第15回数ⅠA(入試対策④)数ⅡB(入試対策②)2次試験対策
    第16回数ⅠA(入試対策④)数ⅡB(入試対策②)2次試験対策
    ※ 高3数学の2次試験対策は個別対応もいたします。
  • オンライン授業 グループ指導 講習会 授業計画 (中学生)

    8月、1・2月には、講習会を実施します。

    <8月 授業計画(講習会8回)>   
    回数中1数学中2数学中3数学
    第1回正の数、負の数1年の復習1・2・3年の計算
    第2回正の数、負の数1年の復習1・2・3年の方程式
    第3回正の数、負の数1年の復習1・2・3年の文章問題
    第4回正の数、負の数1年の復習1・2・3年の文章問題
    第5回文字と式式と計算1・2年の関数
    第6回文字と式式と計算1・2年の関数
    第7回文字と式連立方程式1・2年の関数
    第8回文字と式連立方程式1・2年の図形
    第9回方程式連立方程式1・2年の図形
    第10回方程式関数1・2年の図形
    第11回方程式関数1・2年の図形
    第12回方程式関数1・2年の図形
    <1,2月 授業計画(講習会16回)>   
    回数中1数学中2数学中3数学
    第1回正の数、負の数1・2年の計算1・2・3年の計算
    第2回正の数、負の数1・2年の方程式1・2・3年の方程式
    第3回文字と式1・2年の方程式1・2・3年の文章問題
    第4回文字と式1・2年の文章問題1・2・3年の文章問題
    第5回方程式1・2年の文章問題1・2・3年の関数
    第6回方程式1・2年の関数1・2・3年の図形
    第7回方程式1・2年の関数1・2・3年の図形
    第8回関数2年の図形1・2・3年の統計
    第9回関数2年の図形入試予想問題①
    第10回関数2年の図形入試予想問題①
    第11回平面図形2年の図形入試予想問題②
    第12回平面図形2年の図形入試予想問題②
    第13回空間図形1年の図形入試予想問題③
    第14回空間図形1年の図形入試予想問題③
    第15回空間図形1・2年の統計入試予想問題④
    第16回資料の整理1・2年の統計入試予想問題④

CONTACT お問い合わせ

ただいま、無料体験授業を開催中です!
まずはお気軽にお問い合わせください!